達磨の豆知識

達磨の豆知識

曹洞宗は仏教の中でも坐禅を大切にする宗派です。坐禅の歴史を紐解く中で、達磨は良く出てくるものですが、こちらでは知っていると面白いだるまさんの基礎知識をご紹介します。

元々のモデル

縁起物として身近なだるまさんには元々のモデルがいらっしゃいます。禅宗の祖と言われる達磨大師(円覚大師)がその人で、インドから中国に禅の教えを伝えた人物としても知られています。達磨大師は修行で9年間壁に向かって坐禅をし続けた結果手足が腐ってしまったという俗説があり、達磨に手足が無い由来ともなっています。
また、坐禅の際に寒さよけで頭から被っていた防寒用の掛け布が赤かったことからだるまさんが赤くなったそうです。

縁起物としての由来

日本でだるまさんが縁起物になったのには理由があります。だるま生産で有名な群馬県高崎市は古くから養蚕業が盛んな土地でした。蚕が成長の過程で脱皮をする際に元気良く動き出す様子は「起きる」と表現され、「七転び八起き」を身上とするだるまさんと結び付けられました。それがきっかけで養蚕業の願掛けや守り神として大事にされるようになったそうです。

達磨さんの目

医王寺でご購入いただける達磨画も縁起物としてのだるまさんも目が1つのキーワードとなるのではないでしょうか。だるまさんはまず片側の目だけ書き入れて、願いがかなったらもう片方の目も書き入れるというのが一般的に良く知られていますし、書道画として描かせていただいている達磨絵は眼光の鋭さが特徴です。

達磨の目は本来「阿吽」を表しています。「阿」は宇宙の始まり「吽」は宇宙の終わりを意味するため、「阿吽」で森羅万象の万物を表します。掛け軸などにして床の間に飾られた達磨図は、全てを見通す眼で見守っていてくれる存在です。

医王寺では達磨絵の他にも、掛け軸として飾っていただける書を通販で取り扱っています。
身近に達磨や禅の教えを記した書を飾って心穏やかに過ごしてみませんか?