2013年05月

禅はもっとも中国人らしい仏教です

仏教はインドで生まれた釈迦族の聖者であるゴ-タマシッダルタによって、伝道 された教えです。それがお隣のシナの時代(西暦6世紀ごろ)同じインド人の 菩提達磨によって中国にもたらされました。そのご坐禅こそが釈迦の本領である …

31名が来平しました!

前橋市にあるNHK文化センタ-で香道を習っている生徒さんたち一行が来平しました。 群馬県高崎市は江戸初期には安藤家の御先祖が領主でしたので、その関係から 高崎市や前橋市には安藤家御家流香道に興味をもって教室に参加されてい…

ここまで進化した「碧巌録」

現代語訳碧巌録( 岩波書店)をよみはじめたんですが、目から鱗といった 感想です。唐代の口語がふんだんにある本則に対して北宋の禅僧圓悟が 垂示・着語・評唱と当時の豊富な口語での文章表現をしているのですから、 時代が隔たって…

「弓好き」さんからのコメントあり!

先日、弓道再開のブログを掲載したところ、さっそくコメントを頂戴しました。 適切なアドバイスに感謝です。小生のブログを丹念に見てもらっていたん ですね。具眼の弓道士になると、写真を一見しただけで、不備な箇所を 指摘できるか…

「現代語訳碧巌録」を知る

久しぶりで市立図書館に顔をだしました。そこで弓道関連図書を覗いたんですが、旧版の 弓道講座が揃っているかな。そんな期待をしていましたが、裏切られてしまいました。 たぶん50年ほど前に出版されています。アマゾンで検索をかけ…

生死(しょうじ)は佛の命なり

禅の世界ではよく「生死一如}などと申します。生きることも死ぬことも一枚の紙の 裏表のようなものだ。表面的にはそう解釈できます。 私たちは両親の縁を借りて、この世に生を受けた時から、確かに死に向かって 生きるという宿命を荷…

弓道再開しました

今から5年程前になりますが、弓道をしたいと思って弓道講座を うけました。その後講習がすんで弓具などを揃えて個人でも 稽古できるようになりました。その後は東日本大震災もあって 休んでいましたが、最近また再開しました。 &n…

禅のモット-

禅宗のモット-といえば、不立文字・教外別伝などといわれます。それに直指人心・見性成仏が 加わります。 仏教では諸悪莫作・修善奉行・自浄其意・是諸仏教です。茶道ともなれば和敬清寂でしょう。 不立文字(ふりゅうもんじ)は悟り…

禅を聞く会に参加

月曜日の午前中は定例のNHK坐禅教室でした。坐禅が終わり茶話会のとき、 仙台で「禅を聞く会」がある。そんな情報をつたえたところ予想外ともいえる 反響があり参加希望の方が名乗りをあげてくれました。 講演会と椅子坐禅の時間が…

五月雨に・・・

      昨日はNHK香道教室の月例日。菖蒲香という組香を楽しみました。試香が  二?(にちゅう)つまり五月雨と真菰(まこも)で本香は客の香が六?です。 それだけではありません。その客香が二種類あるのです。皆…