医王寺住職ブログ

万本桜プロジェクトに参加しました!

朝五時の坐禅に今朝はスト-ブなしで坐ることができました。大寒中の早朝に そんな暖かいことはまれですのに。話は変わります、が桜の苗を植えてきました。 神谷の山一面に99.000本の櫻を植樹しようという「いわき万本桜プロジェ…

大涅槃図です

お寺の宝物です。釈尊の御命日である2月15日の一か月前から客殿の大床 に掛けて報恩供養をします。幅1.5メ-トル高さ2メ-トルほどあります。 古い寺宝を再度修復し復元しなおしたものです。みごたえがあります。 オシャカさま…

紹鴎棚の点前

今年最初の宗家指導の茶道稽古でした。棚物の点前でその棚を考案した人物である 武野紹鴎の名にちなんで紹鴎棚(じょうおうだな)といいます。 安藤宗家は横浜在住の方。毎月例会に一泊どまりで出張教授されます。80歳を超えて おら…

全生庵での参禅

安倍晋三首相がときおり坐禅している。そんなニュ-スを以前ブログで言及したことが あります。先日のテレビをみていたらその紹介がありました。その場所は東京谷中の 全生庵とのこと。通称谷中の全生庵で名高い臨済宗の寺院です。開山…

恩師の退院

このほど長年の恩顧を頂いている大学教授が退院しました。退院というと入院していた病院を 退院したとおもわれてしまうかもしれません。でもこの退院はお寺の住職を退いたという意味です。 住職になったことを入院(じゅいん)といい、…

東洋的自然観察にまなぶ

霜ヲ履ンデ復陽ヲ思フ 地中の復陽といえば、冬至に一陽来復するというのも易経の説である。この地中に 来復した微かな陽が息(そく)して、2月の頃ともなれば二陽となるわけであるが、この地中に 深く微かに来復し息する陽を愛護し重…

穏やかな一日でした

たまにはこういう日もいいもんです。来客もないので読書を楽しみました。伐採した松の巻割 をしたり、借りてきたDVDをみたり読みかけの本を読んだりして静かな一日をすごしました。 DVDは「秋日和」。大好きな小津安二郎監督作品…

沢庵和尚の機知

ちょっとおもしろい文章があったので紹介しましょう。 古来より禅僧の機知にたけているということは多く人の知るところであるが、これは品川 の東海寺に有名なる沢庵和尚の話。 和尚は三大将軍家光公の帰依の深かったことは今さらいう…

外作務 (そとざむ)です

寒中ですが外仕事があります。今年は境内の松が松くい虫にやられてしまったのが 三本ほどあり、今日は午前中弟子の副住職と二人でその松の退治をしました。 去年の冬に20本以上もの松くい虫の被害にあった松の処分をしました。 作業…

安濃栄一先生逝去す

安濃先生が逝去されました。84歳。先生は安濃胃腸科内科医院の創業者です。 現在は長男である周威知先生がその後を継いで医院を守っておられます。先生 と奥様である広美さんとの最初の出会いは下荒川竜門寺での坐禅会でした。 思い…